2023/04/01
この度、当院が認知症疾患医療センター(連携型)に認定されましたことをお知らせいたします。
認知症疾患医療センターとは、認知症の医療相談や診察に応じる専門の医療機関です。
都道府県知事または政令指定都市市長が指定する病院に設置され、もの忘れ相談から認知症の診断、治療、介護保険申請の相談まで認知症に関する支援を包括的に行います。
地域のかかりつけ医、介護・福祉施設、地域包括支援センターなどと連携し、地域医療と介護が一体になって認知症患者とその家族を支援してまいります。
1.専門医療相談
認知症患者本人やその家族、介護事業所などの関係機関より、認知症に関わる相談を受け付けております。専門スタッフが対応します。
2.鑑別診断と初期対応
専門医による診察や検査によって、認知症の詳しい診断を行います。またその結果に基づき、今後の治療方針を検討し、初期の対応を行います。
3.周辺症状・合併症への対応
徘徊・抑うつ・妄想といった周辺症状や身体の合併症が見られる患者の治療を行います。入院が必要な場合は連携して入院体制の整った医療機関にて対応します。
4.地域の関係機関との連携
自治体、医療機関、認知症サポート医、地域包括支援センター、福祉事務所、保健所など地域の関係機関との連携および調整役を担います。
介護や生活支援のサービスを必要とする家族には、必要に応じて紹介も行います。
5.連携協議会・研修会の開催
認知症患者の医療・介護連携協議会や、医療事業者向けの研修会を行い、地域における連携体制を強化します。
6.情報の発信
認知症に関する情報を提供します。
専用回線を準備中です。
当面の間、ご相談の方は代表番号046-236-2188までお気軽にお電話ください。
回線が整い次第、再度お知らせいたします。よろしくお願いいたします。