2025/09/24
当院では、10月1日(水)よりコロナウイルスワクチン接種を開始いたします。
接種開始日
10月1日(水)~
予約開始日
9月25日(木)11:00〜
電話予約(046-236-2188)のみの事前予約制です。
接種可能日
- 水曜日午後
対象年齢
- 18歳以上の方
ワクチンの種類
- ファイザー(コミナティ)
- 第一三共(ダイチロナ)
※当日の接種人数等に応じて使用するワクチンの種類が変動する場合がございます。ご希望がある場合は予約時にその旨をあらかじめお知らせください。
費用(自費の場合)
- 一般:16,500円(税込)
公費対象
海老名市
- 海老名市在住の65歳以上の方:3,000円(令和7年10月1日~令和8年1月31日まで)
座間市
- 座間市在住の65歳以上の方:5,000円(令和7年10月1日~令和8年1月31日まで)
綾瀬市
- 綾瀬市在住の65歳以上の方:2,000円(令和7年10月1日~令和8年2月28日まで)
厚木市
- 厚木市在住の65歳以上の方:5,000円(令和7年10月6日~令和8年2月28日まで)
※厚木市の公費対応をご希望の方は、接種日10/6以降 でご予約をお願いいたします。
補足:海老名市の公費対象者について
※60歳から64歳までの心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)についても上記の公費制度の対象になります。
※非課税世帯の方は、以下のいずれかを窓口で提示することで接種費用の免除(無料)となります。
(1)生活保護受給者・・・生活保護受給者証又は証明書
(2)海老名市予防接種無料受診証・・・地域包括ケア推進課へ事前申請が必要(発行までに2週間程度)
(3)当該年度市・県民税非課税世帯の者・・・世帯全員の市・県民税(非)課税証明書
(4)納入通知書(介護保険料額決定通知書)兼 特別徴収開始通知書・・・所得段階区分が第1~3段階
(5)介護保険料納入通知書・・・所得段階区分が第1~3段階
(6)介護保険負担限度額認定証・・・有効期限内のもの
(7)国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証・・・適用区分オ、低1.低2.(有効期限内のもの)
(8)後期高齢者医療資格確認書・・・区分1.2.(有効期限内のもの)
(2)~(5)について、令和7年度分が必要です。
詳細は海老名市のホームページをご覧ください。
補足:座間市の公費対象者について
※60歳から64歳までの心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度を障害を有する方で身体障害者手帳の1級に該当する方についても上記の公費制度の対象になります。
※以下に該当する方は費用が免除されます。
① 生活保護受給者(接種の際は「生活保護受給者証」をご持参ください)
② 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶派の自立支援に関する法律による支援を受けている方(接種の際は「中国残留法人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支給決定の本人確認証」をご持参ください)
詳細は座間市のホームページをご覧ください。
補足:綾瀬市の公費対象者について
※接種当日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障がい又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有し、身体障害者手帳1級に相当する方についても上記公費金額で接種が可能です。
※市民税非課税世帯・生活保護世帯・中国残留邦人等支援法該当者で生活支援給付を受けている方は、費用が免除されます。
費用免除者は、接種前に医療健康課(保健福祉プラザ内)へご連絡の上、同窓口で免除申請(本人確認のため、マイナンバーカード等をお持ちください。)をして費用免除承認書の交付を受けてください。承認書の発行費用は「無料」です。
詳細は綾瀬市のホームページをご覧ください。
補足:厚木市の公費対象者について
※接種当日に60歳以上65歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器等の重い病気で日常生活が極度に制限される程度の障害(身体障害手帳1級相当)を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方についても上記公費金額で接種が可能です。
以下の方は、自己負担金が免除されます。
・市町村民税非課税世帯で、費用免除証明書の交付を受けた方
※費用免除証明書の交付を受けるには、接種する7日前(土・日、祝日等を除く)までに、申請が必要です。事後の申請は受け付けていません。
・生活保護利用者の方中国残留邦人等に対する支援給付を受けている方
詳細は厚木市ホームページをご覧ください。
ご来院時のお願い
- 公費対象の有無により費用が異なりますので、必ず 住所や年齢を確認できるもの をご持参ください。※該当する方は身体障害者手帳をご持参ください。
- 院内では感染予防のため、マスクの着用 をお願いいたします。
接種に伴う副作用と注意点
コロナウイルスワクチンは重症化予防に有効ですが、副作用が出ることがあります。
多くは一時的で軽度です。
よく見られる副作用(数日で改善することが多い)
- 接種部位の赤み・はれ・痛み
- 発熱・頭痛・倦怠感
まれに起こる副作用
- 強いアレルギー反応(アナフィラキシーなど)
- じんましん、呼吸困難など
※異常を感じた場合は、すぐに医師にご相談ください。
接種を控えていただく場合
- 発熱(37.5℃以上)がある方、体調が優れない方
- 重い急性疾患にかかっている方
- 過去にインフルエンザワクチンで重いアレルギー反応を起こしたことがある方