住所 神奈川県海老名市めぐみ町3-1 ViNA GARDENS PERCH 601-12
海老名駅徒歩1分
脳神経外科・脳神経内科・内科
リハビリテーション科・循環器内科
TEL:046-236-2188 予約 お問い合わせ
お問い合わせTEL
休診日 日曜・祝日

診療時間はこちら

脳ドック

脳卒中

症状のない脳梗塞(無症候性脳梗塞)や、くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤を
発見します。
また、MRI・MRAなどの画像診断により、
脳や脳血管の病気を発見し、早期治療の方針を立てることができます。

脳卒中
脳卒中
脳卒中

もの忘れ

治る認知症、予防できる認知症があります。早期発見で遅らせる可能性もあります。
今の状態が分かり、早期の対策をとるための検査です。

もの忘れ
もの忘れ
もの忘れ

さらにオプションとして

さらにオプションとして
※所要時間は、あくまでも目安時間となります

ラインアップ比較表

ラインアップ比較表
※所要時間は、あくまでも目安時間となります

検査内容の説明・注意事項

MRI

強い磁⽯と電磁波を使って体内の撮影を⾏います。
検査は寝台に横になり装置の中に20分ほど⼊って頂きます。⼤きな作動⾳はしますが造影剤の使⽤や放射線被ばくのない⾝体に低侵襲な検査です。脳の状態や⾎管を詳しく撮影することができます。
検査が受けられない方:心臓ペースメーカー、人工心臓弁、刺激装置がある方
人工内耳、磁力により装着する義眼がある方
検査が受けられない可能性のある方:脳動脈瘤によるクリップ、コイルがある方
その他の体内金属(人工関節など)や外傷による鉄粉(弾丸や鉄片など)がある方
閉所恐怖症、妊娠またはその可能性がある方

CT

⾝体の周りからX 線を照射して撮影を⾏います。検査は寝台に横になり数秒息を⽌めて頂きます。⾮常に簡便な検査で⾝体を細かく描出できます。
検査が受けられない方:妊娠、またはその可能性がある方

頚動脈エコー

エコーゼリーを首に塗り、プローブと呼ばれる医療機器を当てながら首をなぞるよう動かして検査を行います。動脈硬化によって厚くなった血管壁やこびりついたプラーク(脂肪などの線維など)や血栓などを確認することができます。
首にゼリーを塗るため、首が出やすい服装でご来院ください。

血液・尿検査

血液検査では、貧血、肝臓の異常、腎臓の異常、高脂血症、糖尿病などの病気。
尿検査では、腎臓病や膀胱・尿管・尿道、糖尿病などの病気の可能性を調べることができます。
専門の検査機関で分析を行うため、結果は後日となります。

心電図

不整脈・虚血性心疾患・狭心症・心筋梗塞・心肥大・心筋症・心不全・心房細動などの病気が分かります。検査は、時計などは外しベッドに仰向けの状態で、両手首と両足首の4カ所、胸に6カ所電極を取りつけ検査を行います。心臓から発生する電流を機械が感知して記録するもので、機械から電流などが流れるものではありませんので、ご安心ください。

動脈硬化検査

両足首と両腕の血圧を測定し、動脈のかたさを調べ、性別・年齢の平均値の比較からの血管年齢両足の動脈の狭窄や閉塞を検査します。

血圧・身体肥満度

身体肥満度とは体格指数(BMI)により判定いたします。
体格指数は体重Kg/(身長m)²で表す指数です

VSRAD・MMSE

VSRAD はMRI 画像をコンピューター解析することで健康な脳と照合し海⾺の萎縮度合いを測ります。
54歳から86歳が対象となります。またMMSEは対面で質問者から出される問題に1つずつ答えていただき認知機能のレベルを点数化した上で客間的に把握できます。

Brain Life Imaging+

認知機能テスト(CQテスト)と、MRIで得られた画像よりAIによる海⾺体積測定を組み合わせることで、現在の脳機能を評価します。結果を経時的に観察することで、健康な脳を保つためのライフスタイルへの気づきを得ることが出来ます。
詳しくはこちらから

LOX-index

今後10年間の脳梗塞発症リスクを判定する血液検査です。
 専門の検査機関で分析を行うため、結果は後日となります。

MCIスクリーニング

軽度認知障害という認知症の前段階のリスクをはかる血液検査です。
 専門の検査機関で分析を行うため、結果は後日となります。

当日の流れ

当日は、予約時間の15分前にお越しください

受付

(ドックのご予約があることをお伝えください)

問診票・検査同意書の記入
検査

(画像検査時、検査着への着替えをお願いしております)
     検査後、画像構築等にお時間をいただきます

検査結果
会計

後日、ドック報告書を自宅へ郵送
当日結果が出ずご説明の出来ていない検査については、ドック報告書にてご確認ください
(後日結果となる検査:血液・尿検査、LOX-index、MCIスクリーニング)

お住まいの市によって、人間ドックに対する助成金制度が利用できる場合があります。
詳細はお住まいの各市役所へお問い合わせください。