もの忘れ
- HOME
- もの忘れ
この記事を書いた人
えびな脳神経クリニック
院長 岩田智則
日本脳卒中学会(評議員)
日本血管内治療学会(評議員)
日本脳循環代謝学会(評議員)
米国心臓協会国際フェロー(Fellow of AHA・脳卒中部門)
日本神経学会専門医/指導医
日本内科学会総合内科専門医/指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医
厚生労働省認定外国人医師臨床修練指導医
もの忘れは、誰もが経験することがある症状です。しかし、年齢を重ねるにつれて、もの忘れが頻繁に起こるようになったり、日常生活に支障をきたすようになったりすると、もの忘れの原因を疑う必要があります。
本記事では、もの忘れの原因と症状について、わかりやすく解説します。
もの忘れの原因
脳は、年齢を重ねるにつれて萎縮していきます。特に、記憶を司る海馬と呼ばれる部位の萎縮が進むと、もの忘れが起こりやすくなります。
脳の萎縮は、加齢によって自然に起こる現象です。しかし、加齢以外にも、脳の病気や障害によっても、脳の萎縮が進むことがあります。
脳の病気や障害によって引き起こされるもの忘れは、加齢によるもの忘れとは異なり、日常生活に支障をきたすような重度のものとなる可能性があります。
海馬は、新しい記憶を形成する役割を担っています。海馬の萎縮が進むと、新しい記憶を形成する力が弱まり、もの忘れが起こりやすくなります。
海馬の萎縮は、加齢だけでなく、ストレスや生活習慣の乱れ、喫煙、アルコールの過剰摂取などによっても引き起こされる可能性があります。
もの忘れの症状
もの忘れの症状は以下の様なものがあります。
- 名前や場所、出来事などの記憶が思い出せなくなる
- 物事を忘れて、同じことを何度も聞く
- 会話の内容を覚えていない
- 道を覚えていない
- 計算が苦手になる
- 判断力が鈍くなる
認知症と物忘れの違い
認知症と老化による物忘れには、大きな違いがあります。体験したことをそのまますっかり忘れてしまう場合は認知症、一部だけ忘れてしまうのは単なる老化による物忘れです。
たとえば認知症の方はご飯を食べたこと自体の記憶がなくなりますが、物忘れの場合は食べたことは覚えており何を食べたかだけを忘れてしまいます。
厚生労働省 あたまとからだを元気にするMCIハンドブック ーもの忘れと認知症の違いー
https://www.mhlw.go.jp/content/001100282.pdf
また、物忘れしている自覚が認知症の方にはありません。そのため、何度も同じ質問をされることに対して「さっきも答えたでしょ!」と怒っても、「なぜ急に怒られたのだろう?」と思われてしまいます。
認知症 | 老化による物忘れ | |
物忘れの特徴 | 体験したことそのものを忘れる | 体験したことの一部を忘れる |
物忘れの自覚 | 自覚はない | 自覚はある |
症状の進行 | 進行する | 徐々にしか進行しない |
物がなくなっと時の行動 | 誰かに盗られたと思う | 自分で探して見つける |
まとめ
本記事では、もの忘れの原因と症状について、わかりやすく解説しました。もの忘れが気になったら、早めに医療機関を受診して、原因を調べることが大切です。
もの忘れを予防するためには、脳の健康を維持することが大切です。そのためには、以下のことに心がけましょう。
- 適度な運動:運動は、脳の血流を改善し、脳の機能を活性化します。
- バランスの良い食事:脳の健康に必要な栄養素をバランスよく摂取しましょう。
- 十分な睡眠:睡眠不足は、脳の機能を低下させます。
- ストレスを溜めない:ストレスは、脳の萎縮を促進します。
- 喫煙やアルコールの過剰摂取を控える:喫煙やアルコールの過剰摂取は、脳の健康に悪影響を及ぼします。
これらのことに心がけることで、脳の健康を維持し、もの忘れの予防に役立ちます。
ー もの忘れに関するQ&A ー
院長からひと言
認知症とは、認知機能の低下した状態のことです。
物忘れがひどくなり、認知症になると人生が終わりだと思われている方も多いでしょう。
しかし、認知症と診断されても職場の責任者として活躍していたり、趣味を楽しみながら生活を続けたりしている方も大勢います。
早めに治療することで症状の進行を抑えることができますので、気になることがあれば早めに受診するようにしてください。
当院では通所リハビリテーションも運営しており、ご本人さまはもちろん、介護をするご家族の方の支えとなる治療を心がけております。