当院について
- HOME
- 当院について
理事長挨拶
脳疾患医療を通じて、
豊かな未来を
私は脳外科医として20年以上救急医療の最前線で多くの脳疾患の手術に携わってきました。
多くの助かる命もあれば、救えなかった命も多くみてきました。
命が助かっても、後遺症に悩まされる方も多くいらっしゃいます。
そこで予防の重要さと後遺症への対応の必要性を強く感じました。
しかし救急医療だけでは、患者さんの長い人生の中での
病気発症という「点」でしか支えることができません。
もっともっと病気の発症の前から、そして発症した後もずっとずっと支援し、
「線」として支えたいという想いで医療法人社団NALUを設立しました。
NALUの「脳の疾患で困っている人をゼロにしたい」というビジョンのもと、
脳の疾患で困っている人、すべての職員、
そして社会がより豊かな未来を描けるような医療を目指します。
医療法人社団NALU 理事長 尾﨑 聡
所属学会
日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 脳血管内治療専門医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医
認知症サポート医
医学博士
学歴・職歴
平成7年 | 山口大学医学部卒業 |
---|---|
平成9年 | 市立岸和田市民病院 |
平成11年 | 山口大学医学部大学院卒業 |
平成11年 | 国立下関病院 |
平成13年 | 脳神経外科東横浜病院 |
平成15年 | 水戸協同病院 |
平成15年 | 横浜新都市脳神経外科病院 |
平成23年 | 横浜新都市脳神経外科病院 脳神経外科部長就任 |
平成26年 | えびな脳神経外科開院 |
院長挨拶
2022年4月1日より、えびな脳神経クリニック院長に就任いたしました岩田智則です。
2002年に医師免許取得後、島根大学・九州大学でそれぞれ初期・後期研修を行い、湘南鎌倉総合病院、済生会福岡総合病院、東海大学医学部付属病院(いずれも救命救急センターを有する病院)に勤務してきました。
要介護・要支援の原因疾患の約40%を占める脳神経疾患に関しては、前述の病院での外来・入院診療を行ってきました。その経験をもとに、様々な脳神経疾患に対応可能ですので、気軽にご相談ください。
脳神経疾患全般の患者さんの診療にあたってきましたが、特に脳卒中(脳血管障害)において、最先端の医療を行い、国内外で学術的活動(論文執筆・学会活動)を行ってきました。今までに経験した高度・先進医療を、皆様に還元していければ幸いです。
海老名市は神奈川県中央部に位置し、非常に交通利便性の高い都市です。神奈川県県央地域を中心とした神奈川県民の皆様の健康寿命を伸ばすことや日常生活の困りごとの解決、助けになればと思います。
今後、皆様に喜ばれる医療を提供してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
院長 岩田 智則
所属学会
日本脳卒中学会(評議員)
日本血管内治療学会(評議員)
日本脳循環代謝学会(評議員)
米国心臓協会国際フェロー(Fellow of AHA・脳卒中部門)
日本神経学会専門医/指導医
日本内科学会総合内科専門医/指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医
厚生労働省認定外国人医師臨床修練指導医
学歴・職歴
平成14年 | 島根大学医学部医学科卒業 |
---|---|
平成14~15年 | 初期研修 島根大学病院 |
平成16~17年 | 後期研修 九州大学病院 |
平成17~18年 | 済生会福岡総合病院 神経内科 医員 |
平成19~21年 | 湘南鎌倉総合病院 脳卒中診療科 医員 |
平成22~28年 | 湘南鎌倉総合病院 脳卒中診療科 医長 |
平成28~30年 | 済生会福岡総合病院 神経内科 部長 |
平成30年~令和3年 | 東海大学 神経内科 特任准教授 |
令和3~4年 | えびな脳神経外科 院長 |
令和4年~ | えびな脳神経クリニック 院長 |
ブログ
診療受付時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
14:00~21:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | / |
午前 9:00~13:00 午後 14:00~21:00
△ 14:00~18:00
※土曜日午後は診療受付時間が異なります。
アクセスマップ
〒243-0438 神奈川県海老名市めぐみ町3-1 ViNA GARDENS PERCH 601-12
導入機器
MRI
当院ではシーメンス社の3テスラMRIを導入しています。
脳の断面図や脳の血管を精細に描出することが可能ですので、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中や脳腫瘍などの病変をより早期に、より正確に診断することが可能です。脳動脈瘤や頚動脈狭窄を早期に発見することで、脳卒中の予防にもつながります。
その他のからだの部位も様々な断面と優れた描出能で早期発見、診断に役立てることができます。
また磁石と電波を使用した検査ですので、放射線被曝はまったくない検査です。ただしペースメーカーなどの金属が体内にある場合は検査できない場合があります。
CT
当院ではキヤノン社の80列CTを導入しております。
従来より検査時間が短く、低侵襲(低被曝)でも高精細な画像が得られます。
短時間で検査ができますので、認知症の方や、小さなお子様など長時間の安静が困難な方でも脳の断面図を得ることができます。
また内臓脂肪の測定により脳卒中の危険因子であるメタボリックシンドロームの診断に役立てることも可能です。
その他全身検査や造影剤を使用した検査も行っています。画像処理により病変部の分かりやすい3D画像や様々な断面を作成することができます。
機能強化加算について
当院は『かかりつけ医』として、
下記のような取り組みを行っています。
・健康診断の結果などの健康管理にかかる相談に応じます。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介いたします。
・福祉、保健サービスにかかる相談に応じます。
・夜間、休日のお問い合わせへの対応を行っています。
・必要に応じて、受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。
厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のホームページで、かかりつけ医機能を有する医療機関などの地域の医療機関が検索できます。