認知症の初期症状とは?早期発見のために知っておきたいサイン

  • HOME
  • 認知症の初期症状とは?早期発見のために知っておきたいサイン

この記事を書いた人

理事長 尾﨑 聡

医療法人社団NALU
理事長 尾﨑 聡

日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
日本脳神経血管内治療学会 脳血管内治療専門医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医
認知症サポート医
医学博士

詳しいプロフィールはこちら >

脳の病気は突然発症し、患者さんやご家族の人生に大きな影響を及ぼすことがあります。

海老名市にあるえびな脳神経クリニックでは、病気を「点」ではなく「線」で支える医療を実現し、脳の疾患でお困りの方をゼロにすることを目指し、日々診療にあたっています。

本ブログでは、院長の岩田 智則と理事長の尾崎 聡が、脳の健康を守るための情報をわかりやすくお伝えしてまいります。

今回は「認知症の初期症状」について取り上げます。

認知症とは、記憶力や判断力などの認知機能が徐々に低下していく病気の総称で、一度発症すると完全に治すことは難しいとされています。

しかし、早期に気づき、専門的な診断と支援を受けることで、進行を緩やかにしたり、生活の質を保つことができます。

今回は、早期発見のために知っておきたい“初期のサイン”についてくわしくご紹介しますので、ぜひご家族やご自身の健康のためにお役立てください。

認知症とは、いったん獲得された記憶力や判断力、理解力、言語能力、注意力などの“認知機能”が徐々に低下していくことにより、日常生活に支障をきたすようになる病気の総称です。

高齢者に多く見られますが、加齢による単なる“もの忘れ”とは異なり、社会生活や人間関係に影響を及ぼすような変化が出ることが特徴です。

主な認知症のタイプ

認知症にはさまざまな原因があり、いくつかのタイプに分類されます。

アルツハイマー型認知症

認知症の中で最も多く、全体の60%以上を占めます。

脳内にアミロイドβやタウという異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞が徐々に壊れていくことで発症します。

初期には物忘れから始まり、徐々に時間や場所の感覚、判断力が低下していきます。

血管性認知症

脳梗塞や脳出血など、脳の血管が詰まったり破れたりすることで神経細胞がダメージを受けて発症します。

アルツハイマー型よりも進行が段階的で、「できる時とできない時の差が激しい」といった症状が見られます。

レビー小体型認知症

パーキンソン病に似た動きの症状(歩きにくさ、手足の震え)や、実際には存在しないものが見える幻視、睡眠中の異常行動などを伴います。

記憶障害よりも先にこれらの症状が現れることがあり、日によって認知機能に波があるのも特徴です。

前頭側頭型認知症(ピック病)

比較的若い世代(50代~60代)に発症することが多く、人格の変化や社会性の欠如、衝動的な行動などが目立ちます。

記憶障害は初期には目立たないこともあり、周囲から「性格が変わった」と思われることがあります。

認知症は“治らない病気”ではありません

確かに、認知症を根本的に完治させる治療法は現時点では確立されていません。

しかし、早期に発見し、原因に応じた適切な治療やサポートを受けることで、進行を遅らせたり、症状を緩和したりすることは十分に可能です。

たとえば、アルツハイマー型には進行を抑える薬があり、血管性認知症では生活習慣病の管理が進行防止につながります。

さらに、ご本人に合った生活環境やリハビリ、介護者の支援体制を整えることで、認知症とともにより良く暮らすことができるのです。

▶︎ 認知症の新しい薬について:https://www.ebinou.com/rekenbi/

また、「認知症だと思っていたら、実は別の病気(うつ病や薬の副作用、慢性硬膜下血腫など)だった」ということもあり、正確な診断が非常に重要です。

「年のせい」だけではない?見逃してはいけない初期症状

「最近、物忘れが増えてきた」「同じことを何度も聞いてくる」「以前より怒りっぽい」など、身近な方にこのような変化を感じたことはありませんか?

年齢によるもの忘れとは異なり、認知症の初期症状は「いつもと違う」「本人らしくない」変化として現れることが多く、ご家族や周囲の方が最初に気づくケースもあります。

認知症の初期にみられるサイン

  • 約束や予定を忘れてしまう
  • 料理の手順がわからなくなる、調味料の使い方を間違える
  • 財布や鍵などの置き場所を頻繁に忘れる
  • 慣れた場所で迷うことが増える
  • テレビや新聞の内容が理解しにくくなる
  • 怒りっぽくなったり、無関心になるなど、性格が変わったように感じる
  • 金銭管理がうまくできなくなる

これらの症状が重なったり、以前との違いがはっきりと感じられたりする場合には、早めの医療相談が重要です。

認知症は早期発見がカギ

認知症のように見える症状の中には、うつ病や薬の副作用、甲状腺機能異常、慢性硬膜下血腫など、治療により改善できるものも含まれます。

正確な診断をおこなうためにも、専門医による総合的な評価が大切です。

えびな脳神経クリニックの取り組み

えびな脳神経クリニックは、神奈川県の認知症疾患医療センター(認定型)として認定されており、海老名市の認知症初期集中支援チーム事業の委託先でもあります。

当院で、ご提供している包括的支援

  • 認知症の専門的な診断・治療
  • 地域の医療機関・介護施設との連携
  • ご本人・ご家族からのご相談対応
  • ケアの方法や暮らし方のアドバイス

認知症に特化した専用ダイヤル(046-204-8817)を設けており、必要に応じて検査のご案内や予約もスムーズにおこなっていただけます。

当院でおこなう主な認知症検査について

認知症が疑われる場合、当院では患者さんの状態に応じて、以下のような検査を組み合わせておこないます。

認知機能テスト

記憶力や言語能力、時間や場所の把握力(見当識)などを確認する検査です。

代表的なものに「長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)」や「MMSE(Mini-Mental State Examination)」があります。短時間でおこなえるため、初期スクリーニングにも活用されます。

画像検査(MRI・CT)

頭部MRIやCTにより、脳の萎縮や脳血管の変化、腫瘍など、記憶障害や認知機能低下を引き起こす他の疾患がないかを調べます。

アルツハイマー型認知症では側頭葉や海馬の萎縮が、血管性認知症では脳内の小さな梗塞(ラクナ梗塞)が確認されることがあります。

血液検査

認知症に似た症状を引き起こす他の病気(甲状腺機能低下症、ビタミンB12欠乏症など)を除外するためにおこないます。治療可能な要因を見逃さないためにも重要です。

日常生活機能の評価・ご家族からの聞き取り

問診の中で、普段の生活で見られる変化や困りごとについて丁寧に伺います。

ご本人だけでなくご家族からの情報も、正確な診断のために重要な手がかりとなります。

ご家族が気づくことも多い「はじめのサイン」

本人は自覚が薄いこともある認知症の初期症状。

そのため、ご家族や周囲の方が変化に気づきやすい場合も多くあります。

「以前よりも失敗が増えた気がする」「以前のような段取りができていない」など、生活の中での“ちょっとした違和感”が、早期発見の手がかりになります。

認知症は、「歳のせい」と片づけずに、早めに専門医に相談することが大切です

えびな脳神経クリニックでは、認知症の早期発見から継続的な支援まで、患者さんお一人ひとりに寄り添い地域に根ざした医療をご提供しています。

気になる症状でお困りの方や受診を希望される方は、専用ダイヤル046-204-8817までお気軽にお電話ください。