2025/08/30
当院では、10月1日(水)よりインフルエンザワクチン接種を開始いたします。
※当院では注射のみの対応です。点鼻ワクチン「フルミスト」の取り扱いはございません。
接種開始日
10月1日(水)~
予約開始日
9月16日(火)11:00〜
例年通り、診察と同じくWEB予約または電話予約(046-236-2188)が可能です。
当日の予約外接種も行う予定ですが、混雑状況によっては大変長らくお待たせする場合もございますので、事前予約をお勧めしております。
WEB予約の手順について
予約が開始しましたら、診療メニュー選択時に「インフルエンザ予防接種」がお選びいただけるようになります。
実際のWEB予約画面
① 予約メニューから「予約をとる」を選択してください。
② 受診歴を選択し、必要事項を入力・確認します。
③ 診療メニュー選択画面で「インフルエンザ予防接種」をお選びください。
費用(自費の場合)
- 一般:3,500円(税込)
- 6~12歳:3,000円/回(税込)
※6〜12歳の接種については、4週間あけて2回接種を推奨しています。
(在庫確保のため、1回目と2回目をあわせてご予約取得をお勧めしております。)
公費対象(-2025.9.14更新-)
海老名市
- 海老名市在住の65歳以上の方:1,000円(令和7年10月1日~令和8年1月31日まで)
- 海老名市の中学3年生:1,000円(令和7年10月1日~令和8年1月31日まで)
座間市
- 座間市在住の65歳以上の方:1,700円(令和7年10月1日~令和7年12月31日まで)
綾瀬市
- 綾瀬市在住の65歳以上の方:1,700円(令和7年10月1日~令和8年2月28日まで)
- 綾瀬市の中学3年生:1,500円(令和7年10月1日~令和8年2月28日まで)
※綾瀬市中学3年生は市の助成額が2,000円です。当院では一般料金3,500円との差額1,500円を頂戴する形となります。
補足:綾瀬市の中学3年生の費用助成について
<登録医療機関で接種する場合>
1. 窓口で「お知らせはがき」と「健康保険情報がわかるもの」を提出してください。
2. 医療機関にある「綾瀬市中学3年生インフルエンザ予防接種費用助成対象者確認書」及び「予診票」を記入、提出し、ワクチンを接種してください。
3. 接種後、助成金を差し引いた額を支払ってください。
詳細は綾瀬市ホームページをご覧ください。
<助成費用の免除申請について>
生活保護受給世帯や、令和7年度(令和6年中)の市民税が非課税である世帯の方などは予防接種費用が免除されます。事前申請が必要です。
窓口、郵送又は電子申請のいずれかの方法で申請してください。
【窓口の場合】
「綾瀬市保健福祉プラザ こども家庭センター」までお越しください。
【郵送の場合】
次の住所まで郵送してください(必着)。※承認するまでに時間がかかります。
厚木市
- 厚木市在住の65歳以上の方:1,500円(令和7年10月6日~令和8年2月28日まで)
※厚木市の公費対応をご希望の方は、10/10以降 のご予約をお願いいたします。
補足:海老名市の公費対象者について
※60歳から64歳までの心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)についても上記の公費制度の対象になります。
※非課税世帯の方は、以下のいずれかを窓口で提示することで接種費用の免除(無料)となります。
(1)生活保護受給者・・・生活保護受給者証又は証明書
(2)海老名市予防接種無料受診証・・・地域包括ケア推進課へ事前申請が必要(発行までに2週間程度)
(3)当該年度市・県民税非課税世帯の者・・・世帯全員の市・県民税(非)課税証明書
(4)納入通知書(介護保険料額決定通知書)兼 特別徴収開始通知書・・・所得段階区分が第1~3段階
(5)介護保険料納入通知書・・・所得段階区分が第1~3段階
(6)介護保険負担限度額認定証・・・有効期限内のもの
(7)国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証・・・適用区分オ、低1.低2.(有効期限内のもの)
(8)後期高齢者医療資格確認書・・・区分1.2.(有効期限内のもの)
(2)~(5)について、令和7年度分が必要です。
詳細は海老名市のホームページをご覧ください。
補足:座間市の公費対象者について
※60歳から64歳までの心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度を障害を有する方で身体障害者手帳の1級に該当する方についても上記の公費制度の対象になります。
※以下に該当する方は費用が免除されます。
① 生活保護受給者(接種の際は「生活保護受給者証」をご持参ください)
② 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶派の自立支援に関する法律による支援を受けている方(接種の際は「中国残留法人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支給決定の本人確認証」をご持参ください)
詳細は座間市のホームページをご覧ください。
補足:綾瀬市の公費対象者について
※接種当日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障がい又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有し、身体障害者手帳1級に相当する方についても上記公費金額で接種が可能です。
※市民税非課税世帯・生活保護世帯・中国残留邦人等支援法該当者で生活支援給付を受けている方は、費用が免除されます。
費用免除者は、接種前に医療健康課(保健福祉プラザ内)へご連絡の上、同窓口で免除申請(本人確認のため、マイナンバーカード等をお持ちください。)をして費用免除承認書の交付を受けてください。承認書の発行費用は「無料」です。
詳細は綾瀬市のホームページをご覧ください。
補足:厚木市の公費対象者について
※接種当日に60歳以上65歳未満で、心臓や腎臓、呼吸器等の重い病気で日常生活が極度に制限される程度の障害(身体障害手帳1級相当)を有する方、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方についても上記公費金額で接種が可能です。
以下の方は、自己負担金が免除されます。
・市町村民税非課税世帯で、費用免除証明書の交付を受けた方
※費用免除証明書の交付を受けるには、接種する7日前(土・日、祝日等を除く)までに、申請が必要です。事後の申請は受け付けていません。
・生活保護利用者の方中国残留邦人等に対する支援給付を受けている方
詳細は厚木市ホームページをご覧ください。
ご来院時のお願い
- 公費対象の有無により費用が異なりますので、必ず 住所や年齢を確認できるもの をご持参ください。※該当する方は身体障害者手帳をご持参ください。
- 院内では感染予防のため、マスクの着用 をお願いいたします。
- 海老名市中学3年生・綾瀬市中学3年生の助成対応を希望される方は、自治体から届いた書類をご持参ください。(お忘れの際には一旦自費の金額:3,500円で徴収し、後日差額を精算させていただく場合がございます。)
接種に伴う副作用と注意点
インフルエンザワクチンは重症化予防に有効ですが、副作用が出ることがあります。
多くは一時的で軽度です。
よく見られる副作用(数日で改善することが多い)
- 接種部位の赤み・はれ・痛み
- 発熱・頭痛・倦怠感
まれに起こる副作用
- 強いアレルギー反応(アナフィラキシーなど)
- じんましん、呼吸困難など
※異常を感じた場合は、すぐに医師にご相談ください。
接種を控えていただく場合
- 発熱(37.5℃以上)がある方、体調が優れない方
- 重い急性疾患にかかっている方
- 過去にインフルエンザワクチンで重いアレルギー反応を起こしたことがある方