厚木市方面から認知症の治療をご希望される方へ

  • HOME
  • 厚木市方面から認知症の治療をご希望される方へ

アミューあつぎから車で20分
厚木市方面からも通院していただけます

厚木市方面で認知症でお悩みの方へ。
認知症は“治らない病気”ではありません

早期に気づき、専門的な診断と支援を受けることで、進行を緩やかにしたり、生活の質を保つことが可能です。

えびな脳神経クリニックでは、認知症の診断や専門相談、医療・介護との連携体制の構築などを通じて、ご本人様とご家族様の生活を支えています。

また、当院は神奈川県より指定を受けた認知症疾患医療センター(連携型)として、地域の認知症医療水準の向上に取り組んでいます。

「受診すべきか迷っている」「どこに相談すればよいかわからない」――そのような場合でも、まずはお気軽にお電話でご相談ください。

認知症と物忘れの違い

認知症老化による物忘れ
物忘れの特徴体験したことそのものを忘れる体験したことの一部を忘れる
物忘れの自覚自覚はない自覚はある
症状の進行進行する徐々にしか進行しない
物がなくなっと時の行動誰かに盗られたと思う自分で探して見つける

認知症による記憶障害と、加齢による物忘れは大きく異なります。

認知症では「体験そのものの記憶」が抜け落ちますが、老化による物忘れは「体験の一部の記憶」だけが抜け落ちるのが特徴です。

たとえば、認知症の方は「ご飯を食べたこと自体」を忘れてしまいます。

一方、物忘れでは「ご飯を食べたことは覚えているが、何を食べたかを思い出せない」といった形になります。

さらに違いとして、物忘れには自覚がありますが、認知症の方は忘れていること自体に気づけません。

そのため同じ質問を繰り返してしまい、周囲が「さっきも答えたでしょ!」と叱ってしまうと、ご本人は「なぜ急に怒られたのだろう?」と混乱してしまうのです。

認知症の種類と特徴

アルツハイマー型認知症

認知症のうち、約70%はアルツハイマー型認知症によるものです。

アミロイドβというタンパク質が蓄積したり、学習・記憶に関与しているアセチルコリンの量が低下したりすることで発症します。

物忘れから始まり、少しずつ症状が進行していくことが基本です。

失語や運動能力の低下が見られ、寝たきりになる方もいます。 

→アルツハイマー型認知症について詳しく知りたい方はこちら

認知症の種類と特徴

アルツハイマー型認知症

認知症のうち、約70%はアルツハイマー型認知症によるものです。

アミロイドβというタンパク質が蓄積したり、学習・記憶に関与しているアセチルコリンの量が低下したりすることで発症します。

物忘れから始まり、少しずつ症状が進行していくことが基本です。

失語や運動能力の低下が見られ、寝たきりになる方もいます。 

→アルツハイマー型認知症について詳しく知りたい方はこちら

血管性認知症

脳梗塞や脳出血などによって脳がダメージを受けることにより発症する認知症です。

脳のどの部位が障害を受けるかによって現れる症状が異なります。

「まだら認知症」といって、できることとできないことに差が見られやすいことが特徴です。

同時にアルツハイマー型認知症を発症することもあります。

→血管性認知症について詳しく知りたい方はこちら

レビー小体型認知症

レビー小体というタンパク質が蓄積することで発症する認知症です。

認知機能の低下以外に、幻視や体を動かしづらくなるパーキンソン症状がよく見られます。

認知機能の低下より先にパーキンソン症状が先に目立つようになることもあるため、認知症だと気づかれにくい場合もあるでしょう。

→レビー小体認知症について詳しく知りたい方はこちら

前頭側頭型認知症

前頭葉と側頭葉を中心に神経細胞が障害されることで起こる認知症です。

タウ蛋白やTDP-43と呼ばれるタンパク質が凝集することが原因だと考えられています。

万引きをしたり何度も同じ行動をくり返したり、時には暴力をふるったりなどの症状が代表的です。

自発的な発語が見られなくなり、会話がオウム返しになることもあります。

前頭側頭型認知症について詳しく知りたい方はこちら

参考記事】

 認知症の初期症状とは?早期発見のために知っておきたいサイン

 早期発見のために知っておきたい“初期のサイン”についてくわしくご紹介

 認知症疾患医療センター
 当院は神奈川県の認知症疾患医療センター事業を受託しております。

自分でできる簡易認知症診断

アミューあつぎから当院までのアクセス方法

お車でお越しの方

・東に進んで中町一丁目交差点から厚木なかちょう大通り/県道602号線に入る。

・中町交差点を右折し、県道40号線に入る。

・相模大橋を渡り、相模大橋東交差点で左折。


相模大橋を渡る

相模大橋東交差点を左折

・道なりに進み、市立図書館前交差点を左折。


道なりに進む

市立図書館交差点を左折

・道なりに進み、めぐみ町交差点を右折

・ローソンを右折

・右側に駐車場入口がございます。
 エレベータまたはエスカレーターにて6階へお上がりください。


公共交通機関でお越しの方

・小田急線本厚木駅より、新宿行に乗車
・海老名駅より徒歩5分

当院の最寄駅、小田急線・相鉄線「海老名駅」からのアクセス方法

最寄駅の小田急線・相鉄線海老名駅から、西口方面(ららぽーと海老名・JR相模線方面)へ進んでください。

左手の「ロマンスカーミュージアム」前を通過します。

左手に10階建ての商業施設「ViNA GARDENS PERCH」が見えてきます。

正面入り口は2か所ありますので、奥側の入口(JR相模線寄り、エレベーターホールにつながります)からお入りください。

エレベーター又はエスカレーターで6階へお上がり下さい。

6階の12番がえびな脳神経クリニックとなります。 気をつけてお越しください。

よくあるご質問

Q:今まで頭の検査をしたことが無いので、一度検査をして欲しいのですが一通り検査をして頂けますか?
A:はい。診察時にご相談ください。また当院では当日に結果説明まで可能な脳ドックプランもございます。
Q:診療時間は何時から何時まで行っていますか?お昼休みはありますか?
A:診療時間は午前は9時から診察が始まり、午前の最終受付(初診12時迄、再診12時30迄)を行った方の診察が終了するまでとなります。午後は14時から診察が始まり最終受付(月曜~金曜:初診20時迄、再診20時30分迄、土曜:初診17時迄、再診17時30分迄)を行った方の診察が終了するまで行います。 お昼休みについては、午前の診察終了後から午後の診察開始まで診察は行っておりませんが、受付は開いていますので、お問い合わせ等は対応しております。
Q:予約をしていないのですが受診できますか?
A:予約の方が優先とはなりますが、予約をしていない方も順番でお受けしております。 予約状況や検査により待ち時間が長くなる場合がございますが、ご理解の程お願い申し上げます。
Q:検査をした画像は頂けますか?
A:CDへ画像データを保存し、1枚1,100円(税込)でお渡ししております。 尚、CDのデータは一般的なパソコンで閲覧が可能です。

厚木市方面の医療機関のご紹介も可能です。

当院への通院が困難な方、お近くの医療機関をご希望の方には検査後、座間市内の下記医療機関のご紹介も可能です。

厚木市立病院

〒243-8588
厚木市水引1-16-36

医療法人徳洲会 湘南厚木病院

〒243-8551
神奈川県厚木市温水118-1

医療法人社団藤和会 厚木佐藤病院

〒243-0105
神奈川県厚木市小野759

のじ脳神経外科・しびれクリニック

 〒243-0018
神奈川県厚木市中町3-12-16 2F